vs. おすすめ

おすすめブログのカウンターとして始めたはずが、気がつけば薄っぺらなブログ

夏草の賦 下/司馬遼太郎

 

 人には器の大きさがあると言われている。この歴史小説ではその器の大きさについて考えさせられる。

 

 上巻に引き続き夏草の賦(なつくさのふ)下巻の感想を書く。

 夏草の賦は四国を統一した戦国大名長宗我部元親を主人公とした歴史小説で、下巻では四国統一直前の時期、臣従を迫る織田信長の使者を追い返した直後、から物語が始まる。

 

 織田信長長宗我部元親をさして「鳥無き里の蝙蝠」と評した。本物の鳥(英雄)がいない島(四国)では、鳥のように飛ぶことができるだけでコウモリ(長宗我部元親)が偉そうにしている、というような揶揄的な意味と受け取ることができる。けれど、おそらくこれは後世の作り話で織田信長はそんなことは言っていないと思われる。

 ただ後世の歴史家から見ればそんなことを言いたくなるくらいに、四国統一までの長宗我部元親と、それ以降の長宗我部元親では立ち振舞が大きく異なる。

 

 四国統一までの道のりでは長宗我部元親は利用できるものはなんでも利用している。権謀術策を駆使する策略家であった。決して少年漫画の主人公のような気持ちの良い戦いばかりをしてきたわけではない。悪い意味ではない。それは何をしてでも勝つという強い意志のあらわれであり、事実そうやって長宗我部元親は阿波(徳島県)を、讃岐(香川県)を、伊予(愛媛県)を切り取った。

 

 長宗我部元親の妻は、明智光秀一の腹心である斉藤利三の妹だ。もし仮に司馬遼太郎がこの物語を長宗我部元親の英雄譚にしたいのならば、本能寺の変の黒幕こそが長宗我部元親であり、彼が明智光秀を動かして織田信長を討ったのだ、と書いても良かったはずだ。もちろん司馬遼太郎はそうしなかった。

 

 使者から長宗我部元親の返答を受け取ると織田信長は四国攻略の準備を整えた。事実上の大将として丹羽長秀が選ばれた。(名目上の大将は信長の三男、織田信孝)四国討伐の司令官の座を切望していた明智光秀にとっては意外なことだった。この物語ではこれが引き金となり明智光秀本能寺の変を起こす。

 

 長宗我部元親は自国の危機においても、本能寺の変においても一切の策を使わなかった。静観していた。臣従をせまってきた中央の織田信長にたいし、何らかの策を弄してもよかったはずだし、本能寺の変においては中央の混乱に乗じて一気に都に駆け上って明智光秀を援護してもよかった。けれど、そのどちらもしなかった。

 おそらくは、しなかったというよりは出来なかった。思いつきもしなかった、ということか。

 人にはそれぞれ器というものがあり、長宗我部元親の想像力の矢が持つ射程の限界は四国一国までということなんだろう。それは海を越えて中央、京都、堺までは到達はできなかった。たとえばそれを僻地、田舎、ということを理由に情報量不足といってしまうことも出来る。けれど、四国統一以降、羽柴秀吉に一度降伏したあとも特に情報収集をする様子もない。長宗我部元親の器の限界がそこにあったと私には見えて仕方ない。

 

 本能寺の変織田信長を討った明智光秀もほどなく羽柴秀吉に討たれる。数年後、羽柴秀吉は8万の軍勢を整えて四国に現れる。長宗我部元親も真正面から戦ったが結局降伏、土佐一国のみの所有を許される。

 

 秀吉臣従以降の長宗我部元親について司馬遼太郎は「情熱」という言葉で捉えようとした。その著作を読んだ私は「器」という言葉で理解しようとした。「器」と「情熱」が直結するテーマなのかどうかは私にはわからない。この「夏草の賦」において上巻と下巻ではそれくらいに長宗我部元親の印象が異なる。いや本質はかわっていないのかもしれない、けれども大きく違って見える。

 上巻と下巻では時代が違っている。年表にすれば20年かそこらのことだが、誰もが天下を夢見ることができた群雄割拠の時代の上巻と、天下の趨勢が整いつつあり中央とどのように付き合うのかを考えなければいけない時代の下巻では、完全に考え方が異なり、それをうまく切り替えなければ戦国大名として生きていけない。

 

 天下の趨勢は秀吉にあった。その秀吉から大阪に呼ばれた元親は九州入りの先鋒を命じられる。薩摩の島津氏討伐戦だ。秀吉の天下統一もそこまで迫っている。

 

 話が変わるがこの巻にはひとつ面白いエピソードがある。

 秀吉に大阪に呼ばれた長宗我部元親の宿は秀吉の弟・羽柴秀長の屋敷だった。羽柴秀長の親切心により「宮内少輔どの(元親のこと)、風呂を召せ」と言われる。長宗我部元親は上方の貴族の屋敷ではそういった設備が流行していることはきいていた。しかし長宗我部元親は風呂を知らない。入り方がわからない。その場にいた側近に「すぐ調べよ」と命令をする。側近はあわただしく部屋をでて行き丹阿弥という風呂の知識のある茶頭を探し当てる。丹阿弥は風呂の入り方を長宗我部元親に実演する。風呂装束を藤堂高虎に借り、長宗我部元親はなんとか風呂に入ることが出来た。「薩摩の島津は風呂の入り方も知るまい」と若干の優越感を得る。

 

 「夏草の賦」には漫画「センゴク」の主人公となる仙石秀久が登場する。「戦国史上最も失敗し挽回した男」というキャッチフレーズを持つ秀吉初期からの古参家臣で、その最大の失敗、戸次川(へつぎがわ)の戦いの様子が書かれている。仙石秀久は軍監の立場であり秀吉到着まで対島津戦線を維持するように命じられていた。しかし功をあせった仙石秀久は寡兵で出陣、あっさりと島津軍に破れそのまま戦場から逃走している。正直な感想として言えば「夏草の賦」だけを読んだ感想として言えば、仙石秀久はとうてい長期連載されている漫画の主人公になるような人物には思えず、不思議な印象を抱く。

 ともかく仙石秀久は自分の所領である讃岐まで逃走し、長宗我部元親は跡継ぎ長宗我部信親を失う。これ以降の長宗我部元親は精細を失ったかのように中央から興味をなくしていく。長宗我部家にとって豊後(大分県)でおきた戸次川の戦いは決定的な出来事だった。

 

 上巻の感想の時には、「夏草の賦」は今すぐNHK大河ドラマにすべきだ、と書いた。けれど下巻の長宗我部元親にはそのような感想は抱けない。人の器なのか情熱なのか、何なのかは私にはわからないが、その何かがコップのような容器いっぱいにあふれた。コップの大きさはちょうど四国と同じ。コップの大きさを超えたものはすべてこぼれ出てしまった。今まで元親を支えていた才覚は元親本人からこぼれ出て彼自身を助けてはくれなかった。

 長宗我部元親の跡取りとなるはずだった長宗我部信親は若々しく少年漫画のような魅力にあふれている。少年漫画の皮をかぶった青年漫画であるならば、作者はここで世代交代を考える。彼が生き延びていれば長宗我部家には違った末路があったかもしれない、とは私は思わない。が、違った運命になっている可能性そのものは否定しない。けれど、歴史はその可能性を採用しなかった。

 

 

 

 

 その後の長宗我部家について書く。

 「関ヶ原」前年に長宗我部元親は亡くなる。

 後を継いだのは四男の長宗我部盛親だった。長宗我部家は中央の政治にうとかった。関ヶ原の合戦では流れのままに石田三成の西軍についた。関ヶ原では徳川家康と内応していた毛利、吉川家の後方に位置し、結局彼らの軍勢は動けず戦わないままこの合戦は終わった。

 西軍の敗北により長宗我部家は改易となった。土佐の領地は没収された。この時に土佐の新たな領主となったのが「高名が辻」でも有名な山内一豊である。土佐藩の主従関係が複雑というか階級差別があった原因がここにある。山内一豊がこの時に引き連れてきた家臣が後の上士となり、もともといた長宗我部元親の家臣が郷士となる。幕末期の土佐藩の志士たちの多く例えば坂本龍馬武市半平太岩崎弥太郎などは郷士の出身で、「竜馬がゆく」などにもこのあたりの郷士と上士の対立は書かれているが、明治維新の種は実はこの時にまかれていた。

  長宗我部盛親は京都での隠遁生活に入る。その後、徳川家康豊臣秀頼の対立が表面化してくると、大阪城より豊臣方は関ヶ原の合戦で改易されたかつての大名に激をとばす。長宗我部盛親はこれに応えて「城塞」に入城する。大阪夏の陣で豊臣方は敗北し、盛親は逃亡するも捕らえられ、斬首された。これにより長宗我部家は滅んだ。

 長宗我部盛親については司馬遼太郎が「戦雲の夢」という小説を書いているのでいつかその感想を書きたい。

 

 

 

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...